
新興国株式のインデックス投資をするとき、どのように商品を選んでいますか?
人気の新興国株式のインデックスファンドには、「SBI・新興国株式インデックス・ファンド【愛称】雪だるま」と「eMAXIS Slim 新興国株式インデックス」があります。
同じ新興国株式でも、この2つには明確な違いがあります。
その特性を知った上で投資先を選ぶことをお勧めします。
ベンチマークが違う
ベンチマークとは、運用の指標となるものです。
「SBI・新興国株式インデックス・ファンド」は「FTSEエマージング・インデックス」、「eMAXIS Slim 新興国株式インデックス」は「MSCIエマージング・マーケット・インデックス」をベンチマークにしています。
FTSEエマージング・インデックスとMSCIエマージング・マーケット・インデックスの違い
| FTSE エマージング・インデックス | MSCI エマージング・マーケット・ インデックス | |
|---|---|---|
| 特色 | 大型株・中型株・小型株 | 大型株・中型株 | 
| 構成国 | 構成国割合の30%以上は中国 韓国を含まない 台湾、インドが多め | 構成国割合の30%以上は中国 韓国含む | 
| ETF | VWO (バンガードFTSEエマージング・マーケッツETF) (経費率0.08%) | EEM (iシェアーズMSCIエマージング・マーケットETF) (経費率0.70%) | 
| 投資信託 | SBI・新興国株式インデックス・ファンド (信託報酬0.176%程度) | eMAXIS Slim新興国株式インデックス (信託報酬0.1518%以内) | 
MSCIは韓国を新興国に分類していますが、FTSEでは先進国に分類しています。
FTSEは小型株を多く含むため、FTSEの方がより幅広い株式・国々に分散投資しています。
新興国株式 FTSEとMSCIの構成国
構成国一覧は下記の通りです。
| FTSEエマージング・インデックス | MSCIエマージング・マーケット・ インデックス | 
|---|---|
| 24か国 | 24か国 | 
| 中国 | 中国 | 
| 台湾 | 台湾 | 
| インド | インド | 
| - | 韓国 | 
| ブラジル | ブラジル | 
| サウジアラビア | サウジアラビア | 
| 南アフリカ | 南アフリカ | 
| メキシコ | メキシコ | 
| タイ | タイ | 
| インドネシア | インドネシア | 
| マレーシア | マレーシア | 
| アラブ首長国連邦 | アラブ首長国連邦 | 
| カタール | カタール | 
| クウェート | クウェート | 
| フィリピン | フィリピン | 
| - | ポーランド | 
| トルコ | トルコ | 
| チリ | チリ | 
| ギリシャ | ギリシャ | 
| - | ペルー | 
| ハンガリー | ハンガリー | 
| チェコ | チェコ | 
| コロンビア | コロンビア | 
| エジプト | エジプト | 
| アイスランド | - | 
| パキスタン | - | 
| ルーマニア | - | 
MSCIは韓国、ポーランド、ペルーを含み、FTSEはアイスランド、パキスタン、ルーマニアを含みます。
この構成国は時期で異なります。
2022年3月、MSCIとFTSEは共にロシアを主要指数から除外すると発表しました。(2024年1月更新)
新興国株式 FTSEとMSCIの構成国の比率

MSCIは韓国が4番目に多い13.3%となっています。
以前はインドの比率が9.7%でしたが、2023年には13%になり、韓国と逆転しました。(2024年1月更新)
FTSEに韓国は含まれません。FTSEは韓国の代わりにその他の国の比率が大きくなっています。
パフォーマンス

(チャートはTradingviewより)
新興国ETFである、VWOとEEMのチャートの比較をしました。
オレンジがVWO、水色がEEMです。
起点の価格は異なりますが、ほぼほぼ同じ動きをしていることが分かります。
まとめ
「eMAXIS Slim新興国株式インデックス」または「EEM」がおすすめな人
- 大型・中型株に集中投資したい人
- 韓国に投資したい人
- eMAXIS Slim先進国株式インデックス(韓国を含まない)に投資している人
「SBI・新興国株式インデックス・ファンド」または「VWO」がおすすめな人
異なる投資信託のシリーズを買うときは注意
先進国に韓国を含むFTSEディべロップド・オールキャップ・インデックスをベンチマークにしている投資信託(SBI・先進国株式インデックス・ファンド)を買っている場合、新興国株式に「eMAXIS Slim新興国株式インデックス」を選択すると、韓国の比率が非常に多くなってしまいます。
オルカンでなく、個別に先進国株式、新興国株式、日本国株式を自分で組み合わせて買っている方は、構成国にも注意して購入することをおすすめします。
「eMAXIS Slim」シリーズ、「SBIの雪だるま」シリーズなど、統一して買うのが無難かもしれません。
▼スポット購入(買い増し)
【S&P500】買い増しタイミング①|騰落率-4%ルール、-5%ルール、-10%ルール
【S&P500】買い増しタイミング②|騰落率-4%ルールにRSIを追加した結果
【ナスダック100】買い増しタイミング①|騰落率-4%ルール、-5%ルール、-10%ルール
【ナスダック100】買い増しタイミング②|騰落率-4%ルールにRSIを追加した結果
【日経225】買い増しタイミング①|騰落率-4%ルール、-5%ルール、-10%ルール
【日経225】買い増しタイミング②|騰落率-4%ルールにRSIを追加した結果
私がドルコスト平均法を選ぶ理由|一括投資と積立投資どっちがいい?
レンジ相場でも勝てる!|積立投資はボラティリティが高いほど有利?
▼クレジットカード積立
【クレカ積立まとめ】クレジットカード積立のできる証券口座の比較
【SBI証券】SBI証券×三井住友カード|投信ポイントが最強
【マネックス証券】マネックス証券×マネックスカード|積立NISAは微妙かも