おふたりさまのアーリーリタイア

DINKs(夫正社員+妻派遣)夫婦が、経済的に安定してアーリーリタイアを目指します。

【投資信託のスポット購入】日経225買い増しタイミング①|騰落率-4%ルール

妻アイコン

米国株指数の次は日本国株の指数です
日経225で検証します(私はTOPIXを積み立てていますが…)

この記事はこんな人におすすめ
日経平均株価指数を積み立てている人
ETF投資信託のスポット購入をしたいが、ルールがまだない人
●既に積立投資をしているが、余剰資金を一括で投資したい人
●スポット購入のルールを作る参考にしたい人
●週間騰落率と月間騰落率で迷っている人
●騰落率何%下落で買うか迷っている人

 

夫のアイコン


お断り:
チャートから手作業でエクセルに転記して、関数など使っているので、ミスがある可能性もあります。
データに間違いがあったらごめんなさい。違っていても責任はもてません

 

 

はじめに|これまでのスポット購入ルール

これまでS&P500とナスダック100のスポット購入ルールを作成してきました。

 

 

 

 

今回は日経225のスポット購入のルール作成です。 ティッカーコード「NI225」のチャートを使って検証しました。

NI225は日経225です。

今回も1998年以降、-4%以下の騰落率をつけた回数を、-4%~-5%、-5%~-10%、-10%以下の3つに分けて、週足と月足それぞれで調べてみました。

日経225指数年足チャート

まずは1998年以降の日経平均株価の年足チャートをご覧ください。

日経225年足チャート

主な暴落

2000年ITバブル崩壊~2002年までの3年間
2008年のリーマンショック
2011年の東日本大震災
2015年のチャイナショック
2018年米中貿易摩擦
2020年のコロナショック

これからの検証で、上記年足チャートで陰線や長い下髭をつけている年にしっかり買えているのか?という観点でご覧ください。

形はS&P500と全然違いますね。
陰線の実体が長く、きれいな右肩上がりとはいい難いです。

2011年の東日本大震災は日本特有の暴落ですね。しっかりした陰線になってます。
米国株のローソクはほぼ十字でした。

日経225は長いレンジを形成してきたように見えます。
ボラティリティが案外高いですね。
ナスダックよりも高いかも?

夫のアイコン


まだバブル期の高値超えてないんだもんなぁ

日経225の-4%以下の騰落率の回数

まず-4%以下騰落率が年毎に何回起こったかを調べました。

週足

週足の-4%以下の騰落率を付けた回数

回数が多い順に、2001年と2008年の8回、2000年と2002年と2009年の7回です。
ITバブル崩壊リーマンショックに多いですが、そもそも年間通して多いです。
回数が0なのは2017年だけです。

米国指数との違いは、2016年の不調ですね。
2016年に多いのは、中国リスク円高のようです。

騰落率は-4%~-5%が多かったです。

1998年以降の-4%以下の騰落率を付けた回数は94回でした。
ナスダックの112回ほどではないですが多いですね。

夫のアイコン


まんべんなく騰落率が高いね

月足

月足の-4%以下の騰落率を付けた回数

回数が多い順に、2000年の6回、2001年と2002年と2008年の5回です。

月足ではS&P500同様-5%以下が多く、-4%~-5%は7回しかありませんでした。

1998年以降の-4%以下の騰落率を付けた回数は55回でしたが、そのうち50回が-5%~-10%の騰落率でした。

夫のアイコン


-4%以下の騰落率の出現回数はナスダック並みに多いね

 

 

 

日経225で-4%以下の騰落率になる回数の年平均

1998年以降のデータから、-4%以下の騰落率になる回数が年に何回あるか、平均してみました。

-4%以下の騰落率になる回数の年平均

週足

  • -4%以下の騰落率は、ここ24年で94回、1年あたり3.9回ありました。
  • -5%以下の騰落率は、ここ24年で56回、1年あたり2.4回ありました。
  • -10%以下の騰落率は、ここ24年で6回、1年あたり0.3回ありました。

週足で-4%以下だと買い増しチャンスが年に3.9回ですが、-5%以下だと年に2.3回に激ります。

月足

  • -4%以下の騰落率は、ここ24年で55回、1年あたり2.3回ありました。
  • -5%以下の騰落率は、ここ24年で48回、1年あたり2.0回ありました。
  • -10%以下の騰落率は、ここ24年で10回、1年あたり0.4回ありました。

月足では-4%以下だろうが-5%以下だろうがあまり変わらないですね。

夫のアイコン


日経225も-4%以下でいいかもね。月足の-10%はレアです

日経225で騰落率別の平均買付額の比較

-4%以下、-5%以下、-10%以下で買うルールにしている場合、平均買付額がどうなるかをグラフにしました。

日経225で騰落率別の平均買付額の比較

一番平均買付額が下がったのは、週足-10%ルールの12,628円です。

米国株価指数に比べて、何%以下で買ってもあまり平均買付額は変わりませんでした。

日経225で週足騰落率ルールを適用した場合の成績

下落したときの買い増し金額を10万円とし、評価額は2021年の終値28,791円の場合、
各ルールで評価損益がどうなったかを調べたのが下記の表です。

※平時の定額買付は含まず、スポット購入のみの成績
※指数を直接買えると仮定し、単位は円です。
※信託報酬などは考慮してません。参考程度でご覧ください。

  買付回数 総投資額 口数 平均買付額 評価金額 利益 評価損益率(%)
-4%以下ルール 94 9,400,000 760.63 13,666 21,899,237 12,499,237 132.97
-5%以下ルール 56 5,600,000 460.89 13,319 13,269,396 7,669,396 136.95
-10%以下ルール 6 600,000 53.92 12,628 1,552,508 952,508 158.75

利益は週足で-4%以下で購入が最も多いです。

評価損益率では、-10%以下、-5%以下、-4%以下の順番に良かったです。
しかし-10%以下は6回と非常にレアです。

ちなみに-4%以下ルールで、S&P500では303%、ナスダック100では850%、日経平均では132%でした。

夫のアイコン


チャートがそこまで右肩上がりになってないのでこの結果なのかな

日経225のチャートで確認

では騰落率-4%以下ルールで、実際のチャートでどんなところで買えるか見てみます。

日経225チャート

上の段が週足、下の段が月足のラインチャートです。

背景色は下記の設定で色を付けています。

背景色

「騰落率が-4%~-5%」→黄色
「騰落率が-5%~-10%」→薄紫色
「騰落率が-10%以下」→赤色

週足・月足ともにいいところで買えています。

夫のアイコン


下降トレンドでしっかり買われているね

まとめ|日経225の買い増しルール

週足-4%ルール

週足は-5%でもあまり変わらないので、他の指数同様-4%を採用します。

日経225の買い増しタイミング①

タイミング:「週足で騰落率が-4%以下のとき
想定購入回数:1年あたり3.9回

月足-10%ルール

とりあえず月足も他指数同様-10%にします。

日経225の買い増しタイミング②

タイミング:「月足で騰落率が-10%以下のとき
想定購入回数:1年あたり0.4回

次回はRSIを足して検証します。

妻アイコン

なんか全部同じようなルールになりそうな予感