おふたりさまのアーリーリタイア

DINKs(夫正社員+妻派遣)夫婦が、経済的に安定してアーリーリタイアを目指します。

【貯蓄】共働き世帯の家計管理|共通財布が圧倒的におすすめな理由【共同財布】

妻アイコン

共働き世帯の家計管理方法の持論を展開させていただきます

 

 

 

共働き世帯の家計管理方法

結婚してどうやって家計を管理しようか悩みますよね。

共働き世帯の家計の管理方法は、大きく分けて3パターンあるようです。

メリットデメリットは大体以下の通りです。

家計管理方法 メリット デメリット
【完全別財布】
支出項目ごとに担当を分ける
  • 個人で自由に使えるお金が多い
  • 収入が増えるほど小遣いが増えるので、労働意欲が増す
  • お互いがいくら貯金できたかが分からない
  • 家計の全体像を把握できない
  • 分担が難しい。不公平感が出る
  • ライフスタイルが変化したとき、分担を考え直す手間がでる
【一部共通財布】
夫婦それぞれが、決まったお金を財布に入れる
  • 個人で自由に使えるお金が多い
  • 収入から事前に入れるお金の割合を決めておけば、不公平感が少ない
  • お互いがいくら貯金できたかが分からない
  • 家計の全体像を把握できない
  • 金額を固定すると不公平感が生じることも
  • 定期的な見直しが必要
【共通財布】
全額共通の財布に入れる
  • 管理がしやすい
  • 家計の状況を把握しやすい
  • 収入全額が家計のお金となるので資産形成が早い
  • 夫と妻どちらかが管理している場合、小遣いなどをしっかり話し合っておかないと不満が出る
  • 収入格差がある場合、一方が納得してくれないかも

3つの家計管理方法について詳しく見てみます。

①【別財布】支出項目ごとに担当を分ける

家賃と通信費は夫、食費と日用品は妻、というように項目ごとに担当を分担し、それぞれが支払うという方法です。

 

メリットは、ダントツ「自分が自由に使えるお金が多い」こと。

家計の支出以外はすべて自分のお小遣いです。

収入が増えるほど小遣いが増えることになるので、労働意欲が増すかもしれません。

 

デメリットは、お互いがいくら貯金できているかが分からないこと。

そしてそもそも分担が難しいということ。

○○費は夫、だなんて決める意味はあるのでしょうか?

同じお金を払うのだから、項目ごとに支払う人を決める意味はありません

どれくらいの割合で分担したい、という考えで分担を決めるのであれば、「月々の支出を一括で夫がまとめて支払って、後で収入に応じて決めた割合を妻が夫に清算する」、というスタイルのほうがスマートで納得ができます。

また、夫の残業が多くなった場合など、妻の家事の負担が増えるようなこともあります。

そうすると夫のその月の収入は増えるのに、夫の支出の負担割合は減るわけですから、その間代わりに家事をこなしてきた妻の不公平感が増します。

②【一部共同財布】夫婦それぞれが、決まったお金を共通の財布に入れる

共通の口座や財布を作って、そこに予め決めておいた金額を入れるという方法です。

収入から事前に入れるお金の割合を決めておけば、不公平感が少ないかもしれません。

デメリットは、①と同じくお互いがいくら貯金できているかが分からないことです。

③【共同財布】全額共通の財布に入れる

収入のすべてを家計のお金として、共通の口座に貯めていくという方法です。

メリットは、全額が家計のお金になるので資産形成が抜群に早いということ。

らっこ家もこの方法です。

 

デメリットは、夫と妻どちらかが管理している場合、小遣いなどをしっかり話し合っておかないと不満が出る場合があります。

またかなりの収入格差がある場合、一方を納得させるのが難しいかもしれません。 

アーリーリタイアを目指すのに最適な方法は?

【共同財布】全額共通の財布に入れる、をおすすめします。

FIREを目指すなら③が最も効率がいいと思います。

 

①は資産形成の効率、見直しの手間を考えるとおすすめしません。

個人的には絶対やりたくないな、と思います。

想像するだけで不公平感が沸いてきました(笑)

 

①②は、一方は貯蓄を頑張っているのに、相手はほとんど貯蓄ができていなかった、ということが起こりえます。

「余ったお金は自分のだから、どうこう言われる筋合いないでしょ?」と言われたらぐうの音も出ません。

まぁ最初に決めたことですから。

「ちゃんと貯蓄できてると思ってた。私はしてたのに…」なんて思っても後の祭りです。

「貯蓄したい」という共通認識があるのであれば、最初から貯蓄額を決めて先取り貯金をするか、共同財布にするのが一番いいと思います。

働いたお金をどうしたいかじっくり考える

この先もずっと、自分のために使いたい。自分の資産形成がしたい。【別財布】
共通の認識を持って、資産形成に励みたい。家族の資産形成がしたい。【共同財布】

【別財布】を選ぶ場合、今後「子供が生まれた」、「家を買いたい」、「予期せず職を失った」などの大きなライフスタイルの変化がある場合のことを考えていますか?

そのとき十分な貯蓄はありますか?

自分のためのお金を散財していた場合、そのお金をフォローできますか?

自分だけの収入で解決できますか?

せっかく家族になったのだから、仕事も家事も協力したいものです。

同じ船にのった家族ですから。

夫婦で共通認識をもつことが大事

家計の管理の話し合いは、結婚生活の第一関門。

ぼんやりとでもいいので、ライフプランをイメージしてみてください。

将来子供が欲しいか、家を建てたいか、個人の趣味を最大限を尊重したいかなど。

そしてその目標の達成にはどれだけのお金が必要になってくるのか考えてみてください。

そうすれば【別財布】がいいのか【共同財布】がいいのか、その答えが見えてくるのではないかと思います。

夫アイコン


まずは話し合い、だね!

 

 

 

【FIRE】アーリーリタイア計画①目標

妻アイコン


30代DINKs夫婦のアーリーリタイア計画を公開します

 

 

アーリーリタイアを目指すきっかけ

「FIRE 最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極メソッド」

FIRE(Financial Independence, Retire Early)、2020年頃から流行った言葉です。

目指そうとは少しも思っていなかったのですが、数か月前、メルカリのポイント消費のため、後学のためどんなものなのかと「FIRE 最強の早期リタイア術――最速でお金から自由になれる究極メソッド」を買ってみました。

そしてこんな考え方があるのかと、かなりの衝撃を受けました。

何故なら定年まで働き続けるのが普通だと思っていたから。

著者の生き方が非常に面白いと思いました。

FIRE本はまだ2冊しか読んだことないのですが、今のところ一番面白いです(笑)

 

 

アーリーリタイアのメリットとは

経済的自立をすることで、好きな仕事ややりたいことができるというのは素晴らしいと思います。

経済的自立ができれば、例えば食べていけるか分からない音楽活動や小説家などを目指すこともできますからね。

好きな仕事や活動ができるのです。

ただ仕事を辞めたいのが目的で、リタイア後に何をするかあまり想像できない場合は後悔する可能性もあるのかもしれません。

でも「いつでも辞めれらる」経済状態であることは、精神的に凄く楽ですよね。

アーリーリタイアかセミリタイアか

私はFIRE達成した後に、働くかどうかは自由だと思っています。

経済的な縛りがなければ、やりたいことができる。

働き続けるかどうかは置いといて、やはりまず目指したいのはFinancial Independence、経済的自立です。

ということで、「FIRE 最強の早期リタイア術」の4パーセントルールを参考に、自分のFIRE計画について考えてみました。

 

DINKs夫婦のアーリーリタイア計画

1年の生活費はいくらか

まず、FIRE後の月間支出を予想してみます。

2021年1月から9月の家計簿からの平均から、FIRE後の生活の予想をして考えてみました。

このまま賃貸なのか?という問題がありますが…介護、実家、相続、自分の健康、年金など不確定要素がありすぎるので、その辺は無視して計算してみます。

項目 金額
家賃 ¥63,000
食費 ¥48,000
日用品 ¥4,000
水道・光熱費 ¥12,000
インターネット・電話 ¥5,500
医療費 ¥5,000
被服・美容院 ¥2,200
交通費 ¥5,000
ゆとり費(交際費、娯楽など) ¥20,000
国民年金保険料 ¥16,610
国民健康保険 ¥2,083
所得税・住民税 ¥0

月支出183,393円ほどでした。

ゆとり費月2万も使うかな?とは思うのですが…

年に1回は旅行するだろうと考えるとこんなものかな?
※ちなみに現在の家計簿平均は月18万円以内ですので、ほとんど変わりませんね。

ということで、年間の支出は、183,393円×12か月=2,200,716円、キリよく220万円と仮定します。

4パーセントルールからの必要な資産額を出してみる

4パーセントルールとは

1年間の生活費が投資ポートフォリオの4%と等しい金額であれば、リタイアしても95%の確率で30年以上に老後資金が底をつかないという法則
=必要な金額は、年間の生活費に25をかけると計算できる

FIRE可能金額=年間の生活費×25

単純に資産5500万円になればFIRE可能だということが分かりました。
220万円×25=5500万円

私の場合、現在の資産が3200万円なので、2300万円不足しています。
5500万円ー3200万円=2300万円

 

40代でアーリーリタイアが可能か

さて、資産5500万を達成するのに何年かかるか考えてみます。

4パーセントで運用できるか不明なので、下記を前提とします。

  • 貯蓄は利回り0%、現金のみで計算
  • インフレ率0%と仮定
  • 65歳から年金を年間100万円貰うとする(現在の「これまでの加入実績に応じた年金額」より)

夫アイコン


初っ端から4パーセント運用の前提を無視していくスタイル!

妻アイコン

だって何パーで運用できるか分からないんだもの。というか今のポートフォリオの利回りの計算方法が分からないのよ!(汗)ととりあえず目標を出したいの~

年間の貯蓄額は310万円なので、この本の理屈的には後7年程度でFIRE達成です。
2300万円÷310万円=7.4年

現在38歳ですので、45歳でFIRE達成できるようです。

資産は何歳までもつ?

年金受給を65歳とすると、年金受給まで20年あります。

私たち夫婦の「これまでの加入実績に応じた年金額」は年間100万円です。

これからも働き続けるので、年金額はこの数字より増えると思いますが、制度的に記載されている数値より少なくなる可能性もあるので、単純に年間100万円貰えると仮定します。

65歳からは、220万円ー100万円=120万円自分の資産から捻出できればいいというわけです。

年金受給開始後、残っている資産は1100万円。
5500万円ー(220万×20年)=1100万円

1100万円は年間生活費120万円だと9年ほどで使い切ってしまいます。
ということで、資金の尽きる年齢は75歳となります。
65歳+(1100万円÷120万円)=75歳

4%で運用が前提のルールなので、0%で計算して資金が尽きるのは仕方ないですね(笑)

でも意外と持つんだなぁという感じです。

 

 

アーリーリタイア達成金額のシミュレーション

目標金額を余裕をもって考えてみる

4%で運用できるか、あまり自信がないので、もっと余裕を持たせてたパターンで考えたいと思います。
単純にFIREの目標金額を増やして考えてみます。

  A. 5.5千万円
標準FIRE(年間支出×25)
B. 7千万
余裕のもてるFIRE
C. 8.5千万円
安心安全FIRE
D.1億
ただの定年に近い
現在の手取り収入 5,300,000 5,300,000 5,300,000 5,300,000
年間支出 2,200,000 2,200,000 2,200,000 2,200,000
年間貯蓄額(現金のみ) 3,100,000 3,100,000 3,100,000 3,100,000
現在の貯蓄額 32,000,000 32,000,000 32,000,000 32,000,000
FIRE金額 55,000,000 70,000,000 85,000,000 100,000,000
不足額 23,000,000 38,000,000 53,000,000 68,000,000
FIREまでの年数 7年 12年 17年 22年
FIRE年齢 45歳 50歳 55歳 60歳
年金受給(65歳)まで 20年 15年 10年 5年
年金受給開始後残っている資産 11,922,581 37,567,742 63,212,903 88,858,065
資金の尽きる年齢 75歳 96歳 118歳 139歳

先ほどの計算してみたFIRE金額が一番目の列「A.標準FIRE」です。

B.7000万円」~「C.8500万円」が現実的かなと思います。50代で早期リタイアというのはなかなか理想に近いです。

Dの1億だと、FIRE年齢が60歳になります。60歳を定年とする企業は約80%なので、最早アーリーリタイアとは呼べませんね(笑)

60歳で1億貯めてどうするの?となってしまいます。

まとめ

とりあえずの目標ができたので、毎年資産がいくらになったか確認して、FIRE年齢を調整していきたいと思います。

資産形成の楽しみが増えました。

まずは5500万円を目標に頑張りたいです!

5500万円到達に果たして何年かかるでしょうか?

実際は投資に回すお金があるので、7年より早くなるんじゃないかと期待してます。

夫アイコン


標準FIREなら7年?!案外すぐ達成できそうだな(期待)

妻アイコン

穴ありまくりな計画は多めにみてね♪

 

 

rakkosan777.hatenablog.com

 

 

 

【資産公開】2021年10月|初の資産公開です

妻アイコン

年収650万円、結婚7年目DINKsの資産を公開します

 

 

 

資産推移

毎月の資産推移です。

資産推移

※持ち株の変動が少ないのは、年に2回ほどくる明細を元につけているからです。
※現金比率が多いので、グラフは最小の数値を1500万円にしています。

先月比98万円のプラス

今年の1月からは500万円の増加。

1年間の貯蓄可能額の310万円を大幅に上回っています。指数も持ち株も好調ですね。

株式の比率が増えてくると、数十万の評価額の変動なんて「ふーん」という感じですね。

現金比率70%でこれだから、今後もっと投資信託が増えたらどうなることか…

変動に慣れるのも大事ですね。

増えるのはうれしいですが、指数はもっと上下してくれてもいいのよ、と思います。

9月に買い増してもよかったのかなぁ。

変動してくれないとたくさん買えないですから…

ですが、右肩上がりなのはうれしいことです。

総資産:3200万円

今月の総資産

現金:2266万円

現金の割合はもっと減らしたいと思っています。

50%まで下がってもいいかも。

指数が週間マイナス5%になれば、投資信託を1年分スポット購入したいと考えていますが、未だその機会がありません。

スポット購入しつつ、現金預金が将来的に1000万円程度になればいいなと思っています。

暴落した時に買う資金として現金は大事です。

現在は1100万円ほど定期預金に入れています。

生活防衛費として440万円は死守します。

株・ETF:36万円

プラチナETFを所有しています。含み損です。なんとなく損切設定しなくていいだろうと思って放置してたら見事に含み損になっていました。

FXの勉強をしていてあまり新規で株は持っていません。

そろそろ株も買いたいです。

持ち株会:316万円

夫の持ち株で、月5000円積み立てています。

妙に評価額があがって、資産の10%にもなっています。

会社を辞めるときに売るしかないので、タイミングを計らうこともできず、ちょっと不安な資産。

上がっていることはうれしいんですが、出来高がある銘柄でもないので。

ほぼほぼ社員の持ち株なんじゃないかと思ってしまう(笑)

夫年金(確定拠出年金):140万円

退職金代わりに毎月1万円の拠出されています。

東証一部上場企業で退職金月1万っていうのはどうなのよ?と思います。

マッチング拠出で来年限度額まで増額させたいと思っています。

iDeCoが併用できるようになるらしいのですが、どっちがいいんだろう。

妻年金(iDeCo):233万円

2020年2月より、満額の23000円拠出しています。

金額が多いのは、正社員時代の確定拠出年金の移管金を含んでいるからです。

派遣元が変わったら面倒なので、正社員を退職してからすぐにiDeCoに切り替えませんでしたが、少し後悔しています。

でもコロナ前に始めることができたのはラッキーです。

投資信託:211万円

夫・妻の積立NISAと特定口座の積立投資信託の合計です。

9月ころから投資信託の掛け金をアップさせたので、投資信託の金額が増えていっています。

このまま増やしてメインの資産にしたいです。

 

rakkosan777.hatenablog.com

 

今後の課題と勉強したいこと

金利について

たぶん一番大事なはずなのに、いまいち理解できていない。

とにかくマスターしたいです。

世界経済が今どんな状況でどんな位置にあるのか、全体を俯瞰して見れるようになりたい。

インカムゲインについて

インデックス投資だけでいいのか?定期的に沸いてしまう疑問です。

グロース株投資、配当投資などについてもう一度考えたいです。

効率を考えるならやっぱりインデックスの投資信託!となりますが、やはりキャッシュの得られる高配当株や高配当ETFが気になってしまいます。

少しくらい持ってもいいのかなぁ。

③債券、金投資

債券を購入するタイミングについて考えたいです。

①と重なる部分があるかも。というか①を勉強して結論を出したいです。

 

妻アイコン

勉強すべきこと、たくさんあります