おふたりさまのアーリーリタイア

DINKs(夫正社員+妻派遣)夫婦が、経済的に安定してアーリーリタイアを目指します。

【家計簿公開】2024年4月|1年半ぶりのスポット購入

DINKs夫婦の家計簿を公開します。

※給与明細が揃うのが翌月末になるため、1か月ほど公開が遅れます。

 

 

今月の収入:431,000円

二人ともフルタイム、夫は正社員、妻は派遣です。

(※収入は四捨五入しています)

:237,000円
:194,000円

夫は残業あり、私も少し残業ありです。

支出について

支出の分類

妻アイコン

我が家では支出を下記のように分類しています

基礎生活費①(月予算8.5万)

月々ほぼ固定でかかる支出です。

家賃、光熱費、通信費です。

2023年までは月予算13万円でしたが、15万円に増額しました。

基礎生活費②(年予算145万)

年間でかかる支出です。毎月固定で使うわけではないものをこちらに入れています。

食費、日用品はまとめ買いすることが多く、変動が激しいので基礎生活費①から移動しました。

他に交通費、医療費、被服、美容院、サプリや健康関係のものなど。

ふるさと納税は税金としてこちらに入れています。

2023年までは年予算50万円でしたが、60万円に増額しました。

ゆとり費(年予算30万)

人生を豊かにする支出。削ろうと思えば削れるものです。

家具、家電、雑貨、娯楽(本、施設使用料)などです。

外食やカフェ代は、食費とは別にしています。

また突発的にかかる冠婚葬祭もこちら。

個人的な趣味のお金はそれぞれ結婚前の貯金を使っているので、家計の支出は少ないです。

貯蓄は投資信託と現金預金

投資信託は、支出ではなく貯蓄に入れています。

消費するわけではないし、貯めていくものなので…

2024年からの新NISAとiDeCO確定拠出年金含めて、夫婦月56万円積み立てています。

ルールが発動すれば、スポット購入もしています。

今月の支出の内訳と貯蓄

今月の支出の内訳と貯蓄

支出合計:259,256円

基礎生活費①:82,755円

過去2年と現在の光熱費(電気とガス)の比較は以下の通り。

2024年は黄色です。まずは電気代。

電気代

今月の電気代は6283円でした。

過去2ヵ月は去年、一昨年より安かったですが、今月は一番高くなりました。

 

続いてガス代です。

ガス代

今月のガス代は6217円でした。

ガス代は安定しています。

暑くなってきたので、給湯器の温度も今後下がっていくと思います。

基礎生活費②:163,894円

4月の食費は48,923円でした。

4月は楽天お買い物マラソンに参戦しました。

MCTオイル、アマランサス、シナモン、ミックスナッツ、無添加中華だしなど。

 

 

4月は帰省で交通費が92,680円かかりました。

ゆとり費:12,607円

ゆとり費はほとんど交際費で、帰省のお土産代です。

貯蓄合計(収入ー支出):171,000円

貯蓄率

貯蓄率は39.8%でした。

4月は楽天お買い物マラソンに参加したので、貯蓄率は低めです。

 

貯蓄率の計算式

貯蓄率=貯蓄額÷可処分所得(収入)×100

投資信託:797,600円

新NISAで夫婦26万ずつで52万円、夫の確定拠出年金で2万円、妻のiDeCoで2.3万円積み立てました。

また1年半ぶりのスポット購入で、23万4600円追加で購入しました。

まとめ|倉庫部屋を片付け

帰省すると、かなりの金額になりますが、まめに親孝行したいなと思います。

 

引き続き断捨離&片付け遂行中です。

粗大ごみも一つ申し込みました。

物が減らなくても、規則的に片付いているだけでストレスが減ることが分かりました。

そろそろ簡単に捨てられるものがなくなってきましたが、まだ細かいところを見る前に、ざっくり減らしていきたいです。

書類整理とかもしたいんですけどね。

 

そして安易に物を買うのを抑えたいです。

在庫を一か所に集めることで、一目で分かるようになったのでまとめ買いも適正量を買うことができそうです。

あまりポイントに囚われないように、セーブしながら適正量を買えるようにしていきたいです。

家計簿公開

前の月2024年3月|楽天スーパーセールで支出増

次の月▶お楽しみに!