おふたりさまのアーリーリタイア

DINKs(夫正社員+妻派遣)夫婦が、経済的に安定してアーリーリタイアを目指します。

【家計簿公開】2024年3月|楽天スーパーセールで支出増

DINKs夫婦の家計簿を公開します。

※給与明細が揃うのが翌月末になるため、1か月ほど公開が遅れます。

 

 

今月の収入:414,000円

二人ともフルタイム、夫は正社員、妻は派遣です。

(※収入は四捨五入しています)

:231,000円
:183,000円

夫は残業あり、私は残業なしです。

支出について

支出の分類

妻アイコン

我が家では支出を下記のように分類しています

基礎生活費①(月予算8.5万)

月々ほぼ固定でかかる支出です。

家賃、光熱費、通信費です。

2023年までは月予算13万円でしたが、15万円に増額しました。

基礎生活費②(年予算145万)

年間でかかる支出です。毎月固定で使うわけではないものをこちらに入れています。

食費、日用品はまとめ買いすることが多く、変動が激しいので基礎生活費①から移動しました。

他に交通費、医療費、被服、美容院、サプリや健康関係のものなど。

ふるさと納税は税金としてこちらに入れています。

2023年までは年予算50万円でしたが、60万円に増額しました。

ゆとり費(年予算30万)

人生を豊かにする支出。削ろうと思えば削れるものです。

家具、家電、雑貨、娯楽(本、施設使用料)などです。

外食やカフェ代は、食費とは別にしています。

また突発的にかかる冠婚葬祭もこちら。

個人的な趣味のお金はそれぞれ結婚前の貯金を使っているので、家計の支出は少ないです。

貯蓄は投資信託と現金預金

投資信託は、支出ではなく貯蓄に入れています。

消費するわけではないし、貯めていくものなので…

2024年からの新NISAとiDeCO確定拠出年金含めて、夫婦月56万円積み立てています。

ルールが発動すれば、スポット購入もしています。

今月の支出の内訳と貯蓄

今月の支出の内訳と貯蓄

支出合計:211,235円

基礎生活費①:82.349円

過去2年と現在の光熱費(電気とガス)の比較は以下の通り。

2024年は黄色です。まずは電気代。

電気代

今月の電気代は6200円でした。

去年、一昨年より安かったです。

 

続いてガス代です。

ガス代

今月のガス代は6231円でした。

光熱費は安定しています。

基礎生活費②:123,692円

3月は楽天スーパーセールがありました。

食費が7万を超えました。

買ったのはオリーブオイル、くるみ、レンズ豆、煎り豆、なたまめ茶、アマランサス、無添加のだし、フラクオリゴ糖など。

レンズ豆は鉄分対策に買ってみたのですが、まだ1回しか使ってません。

味噌汁に入れてみました。

200gで小分けされているので使いやすいです。

 

あと買って良かったのが解凍皿。

解凍より、主に粗熱取りに使っています。

毎朝ご飯を炊いて、余ったご飯はラップに包んで冷蔵後に入れています。

会社に行く直前に冷蔵後に入れるのですが、なかなか粗熱が取れず。。

これを使うと早く粗熱が取れるので、買って良かったです。

楽天で送料無料1780円(楽天スーパーセール中)でした。

ゆとり費:5,195円

ゆとり費は漫画と外食です。

貯蓄合計(収入ー支出):203,000円

貯蓄率

貯蓄率は49.0%でした。

50%を切ってしまいましたが、楽天スーパーセールでまとめ買いをしたので仕方ありません。

 

貯蓄率の計算式

貯蓄率=貯蓄額÷可処分所得(収入)×100

投資信託:563,000円

新NISAで夫婦26万ずつで52万円、夫の確定拠出年金で2万円、妻のiDeCoで2.3万円積み立てました。

まとめ

今月から食費と日用品を「②基礎生活費」に移動しました。

「①基礎生活費」は8.5万円程度で安定しそうです。

安さに惹かれてまとめ買いしがちですが、部屋のスペースも限られているので気を付けたいと思います。

とにかく今は断捨離したくて仕方ありません。

まずは自分のものを整理して、夫に物を減らす提案(文句)を言いたいと思います。