インデックス投資と配当金でFIREするブログ

子なし夫婦(夫正社員+妻派遣)が40代で早期退職を目指します。

【今週の重要指標と騰落率】2024年8月12日から8月16日|高ボラティリティ相場

重要指標と騰落率

今週の重要指標と騰落率についてまとめました。

スポット購入の参考になれば幸いです。

チャートはすべてTradingviewを使用しています。

妻アイコン

騰落率は週足で見てます
※コメントは個人の見解ですのでご注意ください

 

 

各国政策金利まとめ

主要各国政策金利

主要各国政策金利

現在の主要政策金利をまとめます。

※数値は、前回、予想、結果の順

7月 米FOMC政策金利 5.5% 5.5% 5.5% (次回9月17~18日)

7月 ECB政策金利 4.5% 4.25% 4.25% (次回9月12日)

7月 日銀政策金利 0.1% 0.1% 0.25% (次回9月19~20日

8月 英中銀政策金利 5.25% 5.25% 5.0% (次回9月19日)

8月 豪中銀政策金利 4.35% 4.35% 4.35% (次回9月24日)

8月 NZ中銀政策金利 5.5% 5.5% 5.25% (次回10月9日)

7月 カナダ政策金利 4.75% 4.5% 4.5% (次回9月4日)

6月(第1四半期) スイス政策金利 1.5% 1.5% 1.25% (次回9月26日)

NZ準備銀行は14日、政策金利を0.25%引き下げ、5.25%としました。

景気の減速とインフレ鈍化を受け、約4年ぶりの利下げとなりました。

今週の重要指標とイベント

消費者物価指数(CPI)前年比

CPI(消費者物価指数

CPI(消費者物価指数とは、物価の動きを把握するための経済指標で、毎月発表される。
コアCPIとは、CPIから価格変動の激しい品目を取り除いたもの。日本では生鮮食品、米国では食料品やエネルギー品目など除く。

消費者物価指数(CPI)前年比

▼前年比

※数値は、前回、予想、結果の順

7月 消費者物価指数(CPI) [前年比] 3.0% 3.0% 2.9%

7月 消費者物価指数(CPIコア指数) [前年比] 3.3% 3.2% 3.2%

  • 前年比のCPIは2.9%上昇し、前月の3%から鈍化
    3%を下回るのは2021年3月以来
  • CPIコアも前回を下回る

消費者物価指数(CPI)前月比

消費者物価指数(CPI)前月比

▼前月比

※数値は、前回、予想、結果の順

7月 消費者物価指数(CPI) [前月比] -0.1% 0.2% 0.2%

7月 消費者物価指数(CPIコア指数) [前月比]  0.1% 0.2% 0.2%

  • 前月比のCPI、コア共に前回を上回るが、市場予想通り

インフレが順調に鈍化しています。

前日に発表されたPPIもインフレ鈍化を示す内容でした。

 

 

今週の主要株価指数の騰落率

日本の株式指数

【NI225】日経225

【NI225】日経225: 8.67%  8/5 高値からの下落率25%更新
TOPIXTOPIX指数: 7.86%  8/5 高値からの下落率20%更新
MOSマザーズ指数: 8.43%

3指数とも大陽線でした。

日経225は金曜日の下落の窓を埋めました。

今回の下落の半値くらいは戻しました。

1日で1000円以上の騰落が頻繁に起こっていますね。

週間の騰落率が8.67%?ちょっと意味が分かりませんね。

ボラティリティが普通になってきました。

 

14日に岸田氏が自民党総裁選に立候補しないことを表明しました。

日銀追加利上げへの道開ける、株式に逆風か-岸田首相退陣で市場の声 - Bloomberg

 

あと日本のGDP良かったです。

ほんとかよと思ってしまいますが。日本の指標って信用できるのかな(笑)

実質GDP3.1%増 4〜6月、消費上昇で2四半期ぶりプラス - 日本経済新聞

アメリカの株価指数

【SPX】S&P500指数

【DJI】ダウ指数: 2.94%
【SPX】S&P500指数: 3.93%
【NDX】ナスダック100指数: 5.38%  8/2 高値からの下落率10%更新

3指数とも大陽線です。きれいな大陽線が2週連続です。

米国株式は下落の半値以上戻しています。

先進国の株価指数

【UKX】イギリスFTSE100指数 : 1.75%
DAX】ドイツDAX指数: 3.38%
【PX1】フランスCAC40指数: 2.48%

★【TOK】iシェアーズMSCIコクサイETF: 3.74% 

欧州も大陽線です。

新興国株価指数

【HSI】香港ハンセン指数: 1.99%
【Ⅸ0001】加権指数: 4.10%

【SENSEX】インドSENSEX: 0.92%

★【VWO】バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF: 2.71%

新興国株式は特に好調。全指数陽線。

ブラジルボベスパ、南アフリカは史上最高値更新。

ドル円円高一服

米ドル円

今週の終値:147.536円
直近の安値:2023年1月16日の週の127.215円
直近の高値:2024年7月1日の週の161.951円

ドル円は上髭の長い短陽線。

小売売上高が良く、149円台まで上昇したようですがその後下落しています。

ドルインデックスは下落、円インデックスはヨコヨコ、ユーロインデックスは上昇。

今週はユーロが強いですね。。

その他指数の動向

VIX指数など

VIX恐怖指数)は14.81。急激に落ち着いてきました。

需給のゆがみを見るSKEW(スキュー)指数142.55

CNNの「Fear & Greed index」は35。イケイケのように見える株価ですが、まだ弱気です。

Fear & Greed indexは投資家心理が弱気(0)~強気(100)で表されます。

債券利回り

債券利回り

現在の米国債イールドカーブは下記の通り。逆イールドです。

3カ月物利回り>30年債利回り>2年債利回り>10年債利回り>5年債利回り

アメリカの金利は先週に続き上昇。

まとめ|リスクオン・・・?

ゴールド

先週、先々週と急上昇したVIXですが、今週は落ち着き、株式指数も軒並み上昇しました。

リスクオンにも見えますが、ゴールド(↑チャート)は高値を更新しています。

ゴールドは違う要因で買われているのかな?

正直よくわからない相場ですが、積立を続けていくのみですね!