おふたりさまのアーリーリタイア

DINKs(夫正社員+妻派遣)夫婦が、経済的に安定してアーリーリタイアを目指します。

【今週の重要指標と騰落率】2023年12月19日から12月29日|株価指数は史上最高値更新も!2023年の年間騰落率まとめ

重要指標と騰落率

今週の重要指標と騰落率についてまとめました。

スポット購入の参考になれば幸いです。

チャートはすべてTradingviewを使用しています。

妻アイコン

騰落率は週足で見てます
※コメントは個人の見解ですのでご注意ください

 

 

各国政策金利まとめ

主要各国政策金利

主要各国政策金利

現在の主要政策金利をまとめます。

※数値は、前回、予想、結果の順

12月 米FOMC政策金利 5.5% 5.5% 5.5% (次回1月30~31日)

12月 ECB政策金利 4.5% 4.5% 4.5% (次回1月25日)

12月 日銀政策金利 -0.1% -0.1% -0.1% (次回1月22~23日)

11月 英中銀政策金利 5.25% 5.5% 5.25% (次回2月1日)

12月 豪中銀政策金利 4.35% 4.35% 4.35% (次回2月6日)

11月 NZ中銀政策金利 5.5% 5.5% 5.5% (次回2月28日)

12月 カナダ政策金利 5.0% 5.0% 5.0% (次回1月24日)

12月(第4四半期) スイス政策金利 1.75% 2.00% 1.75% (次回3月21日)

日本銀行は18~19日の金融政策決定会合で、政策金利を-0.1%に据え置きました。

マイナス金利を含む金融緩和政策の現状維持を決めました。

植田総裁は会合後の記者会見で、マイナス金利解除の時期を明言しませんでした。

驚いているアイコン


12月7日の「年末から来年にかけて一段とチャレンジングな状況になる」はなんだったの!?

 

22日に公表された議事要旨では、政策修正のタイミングを巡ってメンバー間で意見の隔たりがあることが明らかになりました。

賃上げの動向を注意深く見極めるべきだという意見が多くみられています。

妻アイコン

賃上げについてはほんとそう。企業は内部留保貯め込みすぎでは?

FOMC12月のドットチャートと利上げ見通し

FOMC12月のドットチャート

ドットチャート(政策金利見通し)は、3、6、9、12月に米連邦準備理事会(FRB)が公表します。

12月に公表されたドットチャートの結果は以下の通り。

  • 2024年の利下げ回数が、前回は2回だったものが3回に増加

次回FOMCは1月30~31日です。

FedWatchでは、次回FOMC25ベーシスポイントの利下げ予想は15.5%、利上げなしが84.5%になっています。

来年の利下げは7回(175bp)織り込まれています。さすがに織り込みすぎじゃ・・・?

妻アイコン

いつから利下げが開始されるかが焦点

今週の重要指標とイベント

米PCEデフレータ(個人消費支出)

PCEデフレーター(個人消費支出)

PCEデフレーター(個人消費支出)とは、個人消費の物価動向を示す指標。

PCEデフレーターから、価格変動が激しい食品とエネルギーを除いたものをPCEコアデフレーターといい、CPIより調査対象となる範囲が広く、FRBが最も重視している物価指数である。
米商務省が毎月末に発表している。

※数値は、前回、予想、結果の順

  • 11月PCEデフレータ[前月比] 0.0% 0.0% -0.1%
  • 11月PCEデフレータ[前年比] 3.0% 2.8% 2.6%
  • 11月PCEコアデフレータ[前月比] 0.2% 0.2% 0.1%
  • 11月PCEコアデフレータ[前年比] 3.5% 3.4% 3.2%
  • 11月個人所得[前月比] 0.2% 0.4% 0.4%
  • 11月個人支出[前月比] 0.2% 0.2% 0.2%

PCEは引き続き伸びが鈍化しています。

前月比では-0.1%の低下に転じました。前月比での低下は2020年4月以来初めてです。

インフレの鈍化が鮮明となりました。

 

 

今週の主要株価指数の騰落率

日本の株式指数

日経225

【NI225】日経225: 0.89%
TOPIXTOPIX指数: 1.28%
MOSマザーズ指数: 4.23%

今週は3指数共に陽線で終わりました。

ここ最近は大分揉み合っていますが、今年は日本株にとっては大幅上昇した1年となりました。

年間騰落率を見ていきます。

日経225>TOPIXで終わりました。

TOPIXを買っている私にとっては、少し残念です。

年間で見るとマザーズは思ったより下落していませんでした。

アメリカの株価指数

ナスダック100指数

【DJI】ダウ指数: 0.81%
【SPX】S&P500指数: 0.32%
【NDX】ナスダック100指数: 0.29%

米国は全指数9週連続の陽線です。

3指数ともに連日高値を更新しました。

年間騰落率を見ていきます。

  • ダウ指数は13.70%の上昇
  • S&P500指数は24.23%の上昇
  • ナスダック100指数は53.81%の上昇

ちなみにナスダック総合指数(IXIC)は43%の上昇でしたので、ナスダック100を選んだ私にはナスダック100指数が勝ってうれしい結果です。

先進国の株価指数

ドイツDAX指数

【UKX】イギリスFTSE100指数 : 0.46%
DAX】ドイツDAX指数: 0.27%
【PX1】フランスCAC40指数: -0.34%

★【TOK】iシェアーズMSCIコクサイETF: 0.44% 

欧州はフランス以外が陽線です。米国ほどの上昇は見られませんでした。

年間の騰落率を見てみます。

  • イギリスFTSE100指数は3.78%の上昇
  • ドイツDAX指数は20.31%の上昇
  • フランスCAC40指数は16.52%の上昇

欧州ではドイツが強い1年でした。イギリスは冴えませんでした。

新興国株価指数

台湾加権指数指数

【HSI】香港ハンセン指数: 4.33%
【TAIEX】台湾加権指数指数: 1.90%
【SENSEX】インドSENSEX: 1.59%

★【VWO】バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF: 2.09%

新興国はすべて陽線でした。

インドSENSEX、ブラジルボベスパ指数は史上最高値更新です。

 

年間騰落率を見ていきます。

  • ハンセン指数は13.82%の下落
  • 台湾加権指数指数は26.83%の上昇
  • インドSENSEXは18.74%の上昇
  • ブラジルボベスパ指数は22.28%の上昇
  • 南アフリカトップ40指数は5.29%の上昇

インドが上昇していたイメージですが、年間で見ると台湾の方が強かったんですね。

今年は中国の一人負けです。

為替

米ドル/円

米ドル/円

今週の終値:140.982円
直近の高値:2022年10月17日の週の151.944
直近の安値:2023年1月16日の週の127.215

ドル円は陰線で終わりました。

ボリンジャーバンドのバンド幅が下落方向に拡大してきました。

100EMAで止まればいいんですが。

インデックスは、ドルは下落、円とユーロは上昇でした。

その他指数の動向

VIX指数など

VIX恐怖指数)は12.44。15以下が続きます。

需給のゆがみを見るSKEW(スキュー)指数138.05。高い水準が続きます。

CNNの「Fear & Greed index」は76。EXTREME GREED、極度の強気です。

Fear & Greed indexは投資家心理が弱気(0)~強気(100)で表されます。

債券利回り

債券利回り

現在の米国債イールドカーブは下記の通り。逆イールドです。

3カ月物利回り>2年債利回り>30年債利回り>10年債利回り>5年債利回り

アメリカは下落傾向です。

日本も11月を天井に下落傾向です。

コモディティ(商品)

エネルギー

WTI原油

WTI原油は9月25日が天井に下落中。今週は陰線。

  • 10月4日発表のガソリン在庫が、予想-28.0万バレルのところ、648.1万バレルと大幅に積みあがった→急落
  • 11月3日 中国の景気見通しに不透明感が広る。中東情勢の緊迫化への懸念が幾分和らぐ→下落
  • 11月30日 OPECプラスは追加減産で合意したが、実行されるか市場は懐疑的
    アンゴラは減産を拒否)

天然ガス先物も10月を天井に最近は下落してます。

貴金属など

ゴールド(金CFD)

ゴールド(金CFD)は5月1日の週を天井に下落していましたが、10月に入って急上昇。12月1週目に高値を更新しましたが、一瞬で終わりました。

高値更新に再トライ中。

景気の先行指標のは年始を天井にゆるやかに下落中。

プラチナは4月を天井に下落中ですが、11月13日の週から上昇傾向。

 

バルチック海運指数は2021年10月を天井に下落トレンドですが、9月から上昇傾向。

CRB指数(国際商品先物指数)は最近は下落傾向。

仮想通貨

ビットコイン/ドル

ビットコイン/ドルは6月の高値を完全に上抜け、上昇トレンドの上限でもみ合っています。

まとめ

振り返ると、今年は日経225の上昇率(28.24%)が、S&P500(24.23%)の上昇率を上回る年になりました。

アメリカ株に勝てたなんて、あっぱれです。

ただ来年は今年より円高になるでしょうから、どうなるか読めないところですね。

しかし日経225かTOPIXを買うかは本当に迷うところですね。

昔は日経225を買っていましたが、今はTOPIXにしています。

分散を考えるとTOPIXなんですが・・・。

 

しかし今年のナスダック100指数の上昇率53.81%には驚きました。そこまで上昇していたとは。

昨年下落した分(-33%)、上昇率が凄いものになりました。

昨年はS&P500は19.44%の下落、ダウは8.78%の下落でした。

こうしてみると、やはりドルコスト平均法にはボラティリティの高い銘柄が相性がいいなと思います。

安いときにたくさん買えるわけですから。

自分の投資信託のリターンの結果が楽しみです。

 

来年度は月間の投資額が現在の2倍になりますが、短期的な下落に狼狽することなく淡々と積み立てていきたいと思います。