
我が家の主軸の資産は、インデックスの投資信託です。
3月、6月、9月、12月の3ヵ月毎に、投資信託のポートフォリオの確認をしています。
2025年6月の家計の投資信託の買付設定と評価額をまとめました。(評価額6月29日時点)
毎月の積立金額(月56.3万円)

2025年6月からの積立投資信託の買付設定です。(毎月の投資信託とETF含む)
新NISAと、iDeCo、確定拠出型年金すべて合わせたポートフォリオです。
月に563,000円を積み立てています。
今年から高配当にシフトすることにしたので、配当の出る投資信託やETFが増えています。

毎月のように積み立て銘柄も金額も変わってます

日本国株随分増やしたね
新興国株式(1.5万円)
- SBI・新興国株式インデックス・ファンド→1.5万円
一時積み立てをやめていた新興国株式ですが、やっぱり分散させていたほうがいいんじゃないかと、事あるごとに悩んでいたので、少額ですが再開することにしました。
もはや気持ちの問題です。

悩むくらいなら買っておこう
日本国株式(11万円)
19%の11万円積み立てています。
日経平均株価やTOPIXを積み立てるより高配当株のほうがリターンが見込めるので、高配当の投資信託とETFを買っています。
1494は1株だけ買っています。
先進国株式(9.3万円)
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス(iDeCo)→2.3万円
- 野村外国株式インデックスファンド・MSCI・KOKUSAI(確定拠出年金向け)→2万円
- SBI欧州高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型) →5万円
17%の8.3万円積み立てています。
iDeCoと確定拠出年金はインデックスファンド、成長投資枠で配当のでるSBI欧州高配当株式(分配)ファンドを買っています。
米国株式(16万円)
- SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)(SCHD)→3万円
- 2014(i シェアーズ 米国連続増配株)(DGRO)→13万円
28%の16万円積み立てています。

欧州高配当や日本国株式を増やした分、SCHDは減らしました
ナスダック100(18.5万円)
- iFree Next NASDAQ100→18.5万円
33%の18.5万円積み立てています。
本当は積立投資枠も高配当にしたいのですが、現状いい商品がないのでナスダック100にしています。

なんだかんだナスダック100はやめられない!
スポット購入
2025年4月から6月の間のスポット購入は4月に何度かありました。
- 日興−Tracers 日経平均高配当株50 20万円
- SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)(SCHD) 33万円
- 2014(i シェアーズ 米国連続増配株)(DGRO) 48万円
- SBI欧州高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型) 8万円
合計109万円でした。
もっと買っておけば良かったなーなんて思っていましたが、何気に100万円以上買っていました。
【スポット購入】トランプ相互関税日本は24%|日経平均3万4000円割れ
【スポット購入】S&P500急落!市場に溢れる恐怖感→絶好の買い増しチャンス
【スポット購入】日経平均は高値からの下落率-25%にタッチ|米国はトリプル安
【スポット購入】欧州高配当も買うが、SBIは二重課税調整が気になる

過去の自分グッジョブ

結局マイナス下落率30%もいかなかったな
投資信託総資産残高(合計:3461万円)

夫婦の積立NISA、iDeCo、確定拠出年金、特定口座の積立投資信託あわせた資産額です。
ETFは今回の記事の資産額には含んでいません。
投資信託の評価額は3461万円と、過去最大になりました。
新興国株式は13万円増加、日本国株は58万円増加、先進国株は174万円増加、米国株式は66万円増加、ナスダック100は280万円増加しました。
投資信託の評価額と評価損益率

評価額は3か月前から594万円の増加でした。
過去最大の増加率です。
前回がかなりの下落だった分、戻しも凄いことになりました。
評価損益率は50.8%に戻しました。

3500万円までもう少し
まとめ|含み益(1168万円)
含み益が1000万円以上に戻りました。
下落したときにしっかり買えたからこそ評価額が過去最高になったのだと思います。
我が家はナスダック100の比率が多いので、結構ボラティリティが凄いなと感じてきました。
残念ながら、高配当にシフトしたのでナスダック100はスポット購入しなかったんですけどね。それでも凄い伸びです。
今後もナスダック100には頑張って頂きたいです。
最近仕事の精神的負担が増えてきたので益々早くFIREしたい気持ちが募っています。
着実に資産と配当金を増やせるように焦らず頑張ります。
▼スポット購入(買い増し)
【S&P500】買い増しタイミング①|騰落率-4%ルール、-5%ルール、-10%ルール
【S&P500】買い増しタイミング②|騰落率-4%ルールにRSIを追加した結果
【ナスダック100】買い増しタイミング①|騰落率-4%ルール、-5%ルール、-10%ルール
【ナスダック100】買い増しタイミング②|騰落率-4%ルールにRSIを追加した結果
【日経225】買い増しタイミング①|騰落率-4%ルール、-5%ルール、-10%ルール
【日経225】買い増しタイミング②|騰落率-4%ルールにRSIを追加した結果