年収650万円、結婚7年目DINKs夫婦の家計簿を公開します。
※給与明細が揃うのが翌月末になるため、1か月ほど公開が遅れます。
今月の収入:876,000円
二人ともフルタイム、夫は正社員、妻は派遣です。
(※収入は四捨五入しています)
夫:223,000円+ボーナス480,000円
妻:185,000円
12月は夫のボーナスがありました。
ありがたい・・・!!
支出について
支出の分類

我が家では支出を下記のように分類しています
基礎生活費①(月予算13万)
月々、ほぼ固定でかかる支出です。あまり増減はありません。
家賃、光熱費、通信費、食費、日用品です。
基礎生活費②(年予算50万)
年間でかかる支出です。毎月固定で使うわけではないものをこちらに入れています。
交通費、医療費、被服、美容院など。
ふるさと納税は税金としてこちらに入れています。
ゆとり費(年予算30万)
人生を豊かにする支出。削ろうと思えば削れるものです。
家具、家電、雑貨、娯楽(本、施設使用料)などです。
外食やカフェ代は、食費とは別にしています。
また突発的にかかる冠婚葬祭もこちら。
貯蓄は投資信託と現金預金
投資信託は、支出ではなく貯蓄に入れています。
消費するわけではないし、貯めていくものなので…
支出にしちゃうとテンションあがりませんからね。
ルールが発動すれば、スポット購入もしています。
今月の支出の内訳と貯蓄
支出合計:193,234円
基礎生活費①:150,074円
今月は基礎生活費は年間で最も多くなりました。
食費も58,730円と今年最大です。楽天スーパーセールでかなり買った影響ですね。
ナッツ、サプリ、大豆、歯磨き粉など、食品・生活雑貨をまとめ買いしました。
最近はなるべくトランス脂肪酸の多いお菓子を避けて、ナッツや大豆を食べています。
昨年と光熱費(電気とガス)の比較をします。
まずは電気代。
12月は昨年と比べても電気代が上がりました。
12月からはエアコンを使っています。
続いてガス代です。
ガス代も上昇です。
お風呂の給湯器の温度が更に上がっています。
基礎生活費②:29,813円
交通費と医療費です。
今月は被服と美容院代がありました。
ゆとり費:13,347円
今月のゆとり費は、交際費や外食がありました。
年末なのでお年賀を買ったり。
年末は出費が多いですね。
貯蓄合計(収入ー支出):682,800円
貯蓄率は77.9%でした。
かなり高い貯蓄率ですが、ボーナス月なので当然ではあります。
貯蓄率=貯蓄額÷可処分所得(収入)×100
投資信託:186,162円
12月のスポット購入はありませんでした。
あと12月は夫の積立NISAがありませんでした。(他の月で2か月分やっていた)
現金預金(残高):496,626円
7月以来、久しぶりに現金が残りました。
まとめ
一応やりたかった場所の大掃除が終わりました。
あとは不用品を地道にフリマアプリで売っています。
ゆうパケットポストというのを知って、発送が楽になりました。
コンビニ行くのが地味に面倒だったんですよね。5円くらい上がろうが、ポスト投函の方が楽です。
これで2022年の家計簿が出そろったので、貯蓄率などまとめたいですね。
あーミニマリストに憧れます
▼家計管理方法
▼貯蓄率
▼独身時代の家計管理