
平均世帯年収以下のDINKs(夫正社員+妻派遣)がアーリーリタイアを目指しています。
今月の資産を公開します。(評価額11月3日時点)
総資産:5,283万円

現金預金:1,648万円
現金比率は先月から23万円減少して31%になりました。
新NISAで月52万円積み立てるので、5年くらいかけて減っていく予定です。
新NISA枠が埋まっても、金額は減ると思いますが特定口座で積み立て続けるつもりです。
個別株・ETF:418万円
現在EDV(バンガード超長期米国債ETF)のみ所持しています。
相場サイクルをみながら、中長期で保持するつもりです。
先月から10万円減少して比率は8%です。
米国の大統領選で米国金利上昇してます。
持ち株会:401万円
夫の持ち株で、月5,000円積み立てています。
12万円減少して比率は8%です。
投資信託:2,115万円
夫・妻のNISA口座と特定口座の積立投資信託の合計です。
評価額は先月より123万円増加し、比率は40%になりました。
遂に評価額が2000万円に乗せました。
夫年金(確定拠出年金):211万円
退職金代わりに会社が毎月1万円が拠出してます。
2023年8月からはマッチング拠出で1万円追加しています。
全額日本国株の投資信託です。
夫の年金は、バランス型と国内債券が多いのであまり変動がありません。
先月から4万円増加して4%になりました。
妻年金(iDeCo):485万円
2020年2月より、満額の23,000円拠出しています。
先進国株式と国内株式(TOPIX)を買っています。
評価額が12万円増加し、比率は9%でした。
資産推移

総資産先月比93万円の増加
9月は先月から93万円の増加で、増加率は1.8%です。
最高額の6月の総資産を追い抜き、史上最高値です(笑)
まとめ
利が乗ってきたと思っていたEDVも、米国金利上昇でもとの木阿弥。
なかなか米国金利落ち着きませんね。
トランプさんはドル高嫌いなようですが、ドル高株高になっています。
債券がもし下がったら買い増してもいいかなと思っています。
配当金貰えるのが楽しい。。
現金預金が余っていると、新NISA枠全部埋めたくなってしまうですが、そのうち現金が足りなくなるんですよね。
現金がなくなると、暴落時に「もっと下がれ」と思えなくなるんだよなー。
悩ましいです。