我が家の主軸の資産は、インデックスの投資信託です。
3月、6月、9月、12月の3ヵ月毎に、投資信託のポートフォリオの確認をしています。
2022年9月の家計の投資信託の買付設定と評価額をまとめました。(評価額1月1日時点)
積立投資信託買付設定(月216,333円)
8月からの積立投資信託の買付設定です。
月に219,666円を積み立てています。
先進国株式:日本国株式:新興国株式=8:1:1くらいになるようにしてます。
iDeCoや積立NISAで買えないナスダックを特定口座で買っています。
定期買い付けしているファンド
新興国株式(20,000円)
- SBI・新興国株式インデックス・ファンド
韓国を新興国に含まない、FTSE エマージング・インデックスに投資できるSBI・新興国株式インデックス・ファンドを選んでいます。
台湾、インド、ブラジルが多いところも気に入ってます。
日本国株式(19,200円)
日経平均も買っていましたが、今はTOPIXしか買っていません。
深い理由はありませんが、あえていうなら分散でしょうか・・・
時期によって成績が異なるので、日経がいいかTOPIXがいいかは難しいところ。
先進国株式(110,466円)
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 110,466円
米国株式(20,000円)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 20,000円
ナスダック(50,000円)
- iFree Next NASDAQ100 50,000円
逓減が怖くて普通のナスダックです。
今はレバナスにしなくて良かったと思っています。
スポット購入
10~12月のスポット購入の金額は、530,200円でした。
- iFree Next NASDAQ100 250,000円
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 40,000円
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 221,000円
- eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) 19,200円
投資信託総資産残高(合計:10,614,249円)
夫婦の積立NISA、iDeCo、確定拠出年金、特定口座の積立投資信託すべての資産のポートフォリオです。
ざっと6つの項目に分けました。
その他(1,231,497円)
「その他」は夫が昔確定拠出年金で買っていたバランス型ファンドや、国内債券が含まれます。
今後積み立てる予定がなく、分類し辛いのでその他にしました。
他の積立金額が増えて、どんどん少なくなるはずです。
13%から12%に減りました。
新興国株式(680,360円)
新興国株は6%から変わらずです。
10%になるまでは増えてもOKです。
日本国株式よりは多くしたいなぁ。
日本国株式(752,025円)
日本国株式は7%から変わらずです。
日本国株は5~7%を目標にしています。
先進国株式(4,981,351円)
先進国株式は46%から47%に増加しました。
先進国株式も買付増やそうかな。
米国株式(1,330,421円)
米国株式は13%から変わらずでした。
ナスダック(1,638,595円)
ナスダックは15%から変わらずです。
積立の4分の1を占めているので、かなり順調に増えていますね。
ナスダックは下落も大きい分、スポット購入も多かったです。
投資信託の総投資額と評価額の推移
※2019年の「その他」が、2020年には「先進国株」と「日本国株」になっていますが、
私の確定拠出年金120万円をiDeCoに移管し、スイッチングしているからです。
3カ月で通常の積立分とスポット購入合わせて合計112万円の買付がありました。
前回よりも多いですね。
評価額は90万円の増加でした。購入金額から見ると物足りません。
株式指数は日本国株以外が軟調です。
評価損益額は、昨年12月を天井に下降しています。
まとめ|含み益(1,084,080円)
最初に、謝罪を・・・
前回・前々回辺りの数値がエクセルの数式ミスでおかしなことになっています。。
なので今回修正したつもりです。。すみません。
前回の記事は忘れて頂きたいです(;'∀')
含み益は前回の130万円から110万円に減りました。
前回評価損益率が増えたと書きましたが、数式修正すると、普通に減少していました。そりゃそうだ。。
ということで、今回は11.4%まで減少してしまいました。
新興国株が日本国株より少ないのが気になります。
ナスダックと米国株式を少し減らして、先進国株式増やすのもありかな。
米国株式をやめて先進国株式だけでもいいんですが、やっぱり米国と先進国株式でチャートみて買い増したいんですよね。
先進国株式に米国株式が多く含まれているのは承知してます。。
今年から自分の積立NISAをマネックスにするので、その時に少し買付弄ろうかと思っています。
2023年は株式市場が全く分からないので、自信をもって積立していきます(笑)!
私がドルコスト平均法を選ぶ理由|一括投資と積立投資どっちがいい?
レンジ相場でも勝てる!|積立投資はボラティリティが高いほど有利?
▼クレジットカード積立
【クレカ積立まとめ】クレジットカード積立のできる証券口座の比較
【SBI証券】SBI証券×三井住友カード|投信ポイントが最強
【マネックス証券】マネックス証券×マネックスカード|積立NISAは微妙かも