おふたりさまのアーリーリタイア

DINKs(夫正社員+妻派遣)夫婦が、経済的に安定してアーリーリタイアを目指します。

【為替介入】口先介入の警戒レベルまとめとドル円のボラティリティ

【為替介入】口先介入の警戒レベルまとめとドル円のボラティリティ

口先介入の警戒レベルをまとめ、9月22日の24年ぶりの円買い為替介入に至るまでの口先介入の流れをレベルとともにまとめました。

また現在の重要視されている、「ドル円相場のボラティリティ」について私なりに考えてみました。

チャートはすべてTradingViewを利用して作成しています。

この記事はこんな人におすすめ
●口先介入の警戒レベルを知りたい
●9月22日の為替介入に至るまでの口先介入を知りたい
●為替介入で重視されるボラティリティについて考えたい
●現在のドル円ボラティリティを考えたい

 

 

 

口先介入の警戒レベルまとめ

過去の発言から口先介入の警戒のレベルを6段階でまとめました。

日本経済新聞Quick Money World様の記事を参考にしています。

レベル 発言内容と特徴 重要ワード
1 「コメントしない」がコメント 「コメントしない」
2 注視のみ。事実・理想を述べるに留まる 「望ましい」、「注視」
3 急速な変動を緊張感を持って懸念し始める 「急速な変動」、「行き過ぎ」、「緊張感」、「ファンダメンタルズ」
4 投機的な動きをけん制し、適切な措置(為替介入)を仄めかす 投機的」、「適切な措置」
5 断固たる措置(為替介入)がいつでもできることを示す 「断固たる措置」、「海外」
6 レートチェックを実施

レベル1:「コメントしない」がコメント

レベル1発言例
  • 相場についてはコメントしない
  • 市場動向に一喜一憂しない
  • 円安(円高)にはいい面もある
  • 円安(円高)は海外要因による

為替相場について多くは語りません。

コメントしない」、「コメントを控える」と積極的に為替相場については語りません。

いい円安(円高)、悪い円安(円高)などと言っている段階です。

妻アイコン

気にしてないレベル

レベル2:注視のみ。事実・理想を述べるに留まる

レベル2発言例
  • 為替相場は安定的に推移するのが望ましい
  • 為替相場はファンダメンタルズを反映するのが望ましい
  • 市場を注視している
  • 円安(円高)は一方向に偏っている

為替相場について多くは語りません。

語るのはまずは為替相場を「注視している」こと。気にはしているよ、というメッセージを伝えます。

「円安(円高)は一方向に偏っている」という事実や、「為替相場はファンダメンタルズを反映するのが望ましい」といった理想を語るのみです。

だからどうするというわけではありません。

妻アイコン

とりあえず注視します

レベル3:急速な変動を緊張感を持って懸念し始める

レベル3発言例
  • 急速な変動は望ましくない
  • 緊張感(警戒感)を持って市場を注視する
  • 為替相場の動きは明らかに行き過ぎている
  • ファンダメンタルズを反映してない(乖離している)
  • 行き過ぎた変動は好ましくない

レベル3になると、緊張感がでてきます。

行き過ぎ」、「急速」といった急速な為替変動に懸念を示し出します。

「望ましくない」、「反映していない」、「好ましくない」と否定的な語尾が多いですね。

更に「ファンダメンタルズ」を強く意識した発言が出てくるのもこのあたりです。

妻アイコン

ちょっとやばいかなって思ってきた

レベル4:投機的な動きをけん制し、適切な措置(為替介入)を仄めかす

レベル4発言例
  • 投機的な動きは容認できない
  • 必要であれば適切な措置を講じる

レベル4では、為替介入を仄めかします。

為替介入のことを「適切な措置」といった表現をします。

急速な為替変動を「投機的」なものとして非難します。

ここまでくると投資家としても為替介入を意識せざる負えません。

妻アイコン

調子にのってると為替介入するよ?

レベル5:断固たる措置(為替介入)がいつでもできることを示す

レベル5発言例
  • 投機的な相場の動きには断固たる措置をとる
  • 行き過ぎた動きにはあらゆる措置を排除しない
  • あらゆる措置を排除せず必要な対応を取る
  • 海外当局とも緊密に連絡を取っている
  • (為替介入を)スタンバイしている

レベル5では、更に強く為替介入を意識させてきます。

為替介入のことを「あらゆる措置」、「断固たる措置」と強めな表現をします。

レベル4と同じ為替介入ですが、言い方を変えてくるのが面白いですね。

海外をにおわせることで、為替介入の理解が得られていることも仄めかします。

ここまでくるといつ為替介入があってもおかしくありません。

妻アイコン

今すぐ逃げて!

 

 

24年ぶり為替介入に至るまでの発言まとめ

2022年9月22日の金融政策決定会合後、24年ぶりの円買い為替介入がおこなわれました。

そこに至るまでの口先介入をまとめました。

レベルは私の独断で決めております。

日付 コメント レベル
3月29日 鈴木財務相為替相場についてのコメントは控える」
「いずれにしても、いわゆる悪い円安にならないようにしっかりとした注視をして、これから政府としても注視していかなければならない」
1
4月12日 鈴木財務相「特に急激に変動することは望ましくない」、「最近の円安の進行を含め、為替市場の動向や日本経済への影響を緊張感を持って注視する」 3
4月15日 鈴木財務相「原材料を価格に十分転嫁できないとか、あるいは買う方も賃金がそれの伸びを大きく上回るような、補うようなところに伸びていない環境。そういうことについては悪い円安といえるのではないか」 1-2
4月18日 黒田総裁「最近の円安はかなり急速 3
4月19日 鈴木財務相「いろいろ影響もあるのでコメントは控えたい」、
「為替市場の動向や経済に対する影響を緊張感を持って注視している」
1-3
6月10日 3者会合後の声明文「最近の為替市場では急速な円安進行が見られ憂慮している」、「必要な場合には適切な対応を取る」、「為替相場ファンダメンタルズに沿って安定的に推移することが重要であり急速な変動は望ましくない」 3
6月10日 神田財務官「適切な対応はあらゆるものを含む」、「手のうちは申し上げられない」、「あらゆるオプションを念頭に置いて機動的に対応する」、「今そういう局面にあるかどうか申し上げられない」、「今のような激しい動き、1日に何円も動いたりするというものがファンダメンタルズに沿ったものかというと、それはそうではないという人が多いと思う」 3
7月15日 鈴木財務相投機的な動きも背景に急速な円安の進行が見られ憂慮している」、「必要な場合は適切な対応を取りたい」 4
9月6日 鈴木財務相ファンダメンタルズに沿って安定的に推移することが重要」
急速な変動は望ましくない」、「最近の為替相場は、その変動が大きくなっているという気がする」
3
9月7日 鈴木俊一財務相「円安に一方的に振れていることを憂慮している」 3
9月8日 神田財務官「明らかに過度な変動だ」(2日で5円下落)、
ファンダメンタルズだけでは正当化できない」、
「動きが継続すれば、あらゆる措置を排除せず、為替市場において必要な対応を取る準備がある」
3-5
9月9日 鈴木財務相ファンダメンタルズに沿った安定的な推移からかけ離れている」 3
9月14日 神田財務官「緊張感を持って監視し、あらゆるオプションを排除しない 5
鈴木財務相が為替介入を含めて検討する考えを示した 5
日銀がレートチェックを実施 6
9月16日 鈴木財務相投機的な動きを背景に急速で一方的な動きが見られ、過度な変動を憂慮している。継続する場合にはあらゆる措置を排除することなく、為替市場で必要な措置をとる」 5
9月22日 13:30 神田財務官「(為替介入は)まだしていないが、いつでもできる。スタンバイの状態だ」 5
9月22日 17:14 神田財務官「投機的な動きも背景に急速で一方的な動きがみられております。政府としてこうした過度の変動を憂慮しており、先ほど『断固たる措置』に踏み切った」 5

徐々にレベルが上がっているのが面白いですね。

9月14日から本気度を感じます。

 

 

為替介入を実施するに至る過度なボラティリティとは

さて、今回の為替介入は、過度なボラティリティを抑制するためのものです。(Bloombergより)

  鈴木氏は為替市場の動向を高い緊張感を持って注視しているとし、「どこかの水準を超えたというのではなくて、ボラティリティーに注目している」とも語った。

 

どうやら為替介入は水準ではなく過度なボラティリティを抑制するために行うらしいです。

ではどれくらい相場が動いたら為替介入が行われるのでしょうか?

テクニカル分析から私なりに考えてみました。

ボラリティティを測る指標であるATRとHVで考える

ボラティリティで真っ先に浮かんだのが、ATR(アベレージ・トゥルー・レンジ)です。資金管理をする際に使用するのに、有名な指標の一つです。

ATRとは、Average True Rangeの略で直訳すると真の値幅のことです。

マーケットのボラティリティを測る指標です。

ATRの計算方法

下記3通りの方法で変動幅を算出し、その中で最大となる値(絶対値)をその日の値とする。期間は14日が一般的

  • 当日の高値 – 当日の安値
  • 当日の高値 – 前日の終値
  • 当日の安値 – 前日の終値

もうひとつボラティリティで浮かんだ指標は、HV(ヒストリカルボラティリティです。

直訳すると、歴史的変動率という意味で、過去の値動きをベースに計算した価格変動率です。

ATRは「当日における最大の値動きを基準」として算出されますが、HVは「過去レートの終値の前日比」を元に計算します。

HVの計算式は割愛します。(正直あまり使ってないので分かりません(笑))

期間は20日が使われることが多いということで、20日でチャートに表示してみます。

ドル円日足チャートとボラティリティ

2022年のドル円日足チャート

上のチャートは2022年のドル円の推移です。

1段目がドル円の日足チャート。

2段目はATR(期間1日)で1日の最大の変動幅を表示しています。

その日のローソク足が陽線であれば赤、陰線であれば青にしました。

3段目はATR(期間14日)です。過去14日間の平均がATRの値です。

4段目はHV(期間20日です。

3月の口先介入

3月28日、1日の値幅が3円を超え口先介入が始まりました。

(急速な円安で記者に聞かれるので当然と言えますが(;^_^A)

レベル1の「コメントを控える」からレベル3の「急速」といった口先介入です。

この日からATR(14)とHVも急速に上昇しています。

4月19日のドル円チャートが天井をつけるまで繰り返されます。

4月20日には陰線をつけ、ドル円チャートはヨコヨコから下落に向かい口先介入が収まりました。

6月の口先介入

6月に入ってからドル円は再び上昇を始めます。

1日の値幅は1円以上が頻繁になり、2円に近づくこともありました。

6日連続の陽線が続いています。

7月14日にドル円は一旦天井を付けました。

7月15日に神田財務官の「投機的な動き」「必要な場合は適切な対応」といったレベル4相当の口先介入で下落に向かいます。

その後はペロシショックもあり、円高方向に動いたため口先介入は9月あたりまでなかったようです。

9月の口先介入

始まりは9月6日の豪政策政策金利の発表です。この日の値幅は2.8円を超えました。

レベル3から5の強い口先介入が続きます。

9月14日には日銀がレートチェックを行い、そして22日に実弾介入が行われました。

10月の為替介入はあるか?

さて、現在の値幅を見てみます。

1日の値幅は介入以降2円以内です。

直近3日は1.5円前後で、徐々に値幅が大きくなっています。

今年4月から見れば、そんなにボラティリティは高くないのではないかと思うのですがもっと長期見るとどうでしょうか?

2021年からのドル円日足チャート

口先介入が頻繁になる前の2022年の4月以前を見ると、1日の値幅は基本的に1円前後で推移しています。

ATR(14)で見ると1円以内です。HV(20)もほとんど10以内ですね。

こうしてみると、現在のATR(14)が1.289、HV(20)が9.35というのは、まだボラティリティが高い状態です。

いずれもここ数日で上昇の兆しがあります。

ATR(14)が1以下、HV(20)が10以下に定着しないとボラティリティが戻ったとは言えないのかなと思いました。

現在の口先介入も以下のようになっており、為替介入がいつあってもおかしくないレベルになっています。

日付 コメント レベル
10月12日 鈴木財務相投機筋が動いて急激な変動があれば断固たる対応をする」、「どこかの水準を超えたというのではなくて、ボラティリティーに注目している」 4-5
10月14日 神田財務官「断固たる行動を取る用意」、「警戒が高まり、また必要な措置を取らなければいけない可能性が高まっている」、「過度な変動、特に投機を背景にしたものには適切な措置を取っていく」 4-5

まとめ|現在のボラティリティはまだ高い

介入後から値動きが本当に狭くなっていたので、現在はボラティリティの高さを理由に介入ができないのではないかと思っていました。

しかし去年から考えると現在のボラティリティは低くないことが分かりました。

実際財務省テクニカル分析を使っているかは分かりませんが(笑)

このボラティリティでは為替介入はないだろうと高を括らないほうが良さそうです。