年収650万円、結婚7年目DINKs夫婦の家計簿を公開します
給与明細が揃うのが遅いので、いつも公開が遅くなります(;'∀')
収入:434,000円
二人ともフルタイム、夫は正社員、妻は派遣です。
夫:220,000円
妻:206,000円
その他:8,000円
11月は出勤日数が20日だったので、久々に20万を超えました。
その他の8,000円は、ハピタスのポイント還元でAmazonのポイントにしました。
支出について
支出の分類

うちでは支出を下記のように分類しています
基礎生活費①(月予算13万)
月々、ほぼ固定でかかる支出です。あまり増減はありません。
基礎生活費②(年予算50万)
年間でかかる支出です。毎月かかるものではないものをこちらに入れています。
ふるさと納税は税金としてこちらに入れています。
ゆとり費(年予算30万)
人生を豊かにする支出。削れるものです。外食やお茶代は、食費とは別にしています。
また突発的にかかる冠婚葬祭もこちら。
貯蓄は投資信託と現金預金
投資信託は、支出ではなく貯蓄に入れています。
消費するわけではないし、貯めていくものなので…
支出にしちゃうとテンションあがりません。
2021年11月の支出の内訳と貯蓄
支出合計:200,825円
先月の支出は148,000円でした。
11月はブラックフライデーで消費が増えています。
基礎生活費①:160,000円
月予算13万円を超えました。
電気代、ガス代、水道代すべて先月より200円~300円ほどアップ。
お風呂の温度も上げたし、温水を使う機会も増えました。
食費は、楽天ブラックフライデーでフィッシュアーモンド、べにふうき茶、ミックスナッツ、コーヒー豆などをまとめ買い。
基礎生活費②:36,100円
ここには税金としてふるさと納税の金額を入れています。
11月に最後のふるさと納税をしました。
玉ねぎと愛果28号を頼みました。
ゆとり費:5,400円
AmazonでFIRE TVを購入。ほとんど衝動買いと言える…
テレビで気軽にYoutubeが見れるようになりました。後はGyaoやTverとか。
Amazonプライムには加入してません。
無料コンテンツで楽しんでいます(笑)
貯蓄合計:302,000円
貯蓄率は54%(先月は67%)。
支出が多かったから無理かな?と思っていましたが、なんとか50%を超えていました。
投資信託:171,000円
収入のうち、投資信託の割合は40%でした。
現金預金(残高):62,000円
収入のうち、貯金の割合は14%でした。